久留米絣制作工程 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.絵糸書(えいとかき) 緯糸を括る種糸(た ねいと)となる。 |
2.手括り(てくくり) 絣の白くなる部分を 苧麻(あらそう)で 括る。 |
3.藍染(あいぞめ) 括った糸を藍(が め)で染めては叩 く。 |
||
![]() |
||||
4.経巻(たてまき) 経巻台を用い経糸 を巻いていく。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
製品としてきもの、洋服・帽子・ネクタイ・クッション・ 袋物などがあります。 【久留米絣資料館】 糸の紡ぎ方や柄作り、織り方など実演を交え説明してくれる。 筑後市大字熊野773−3 TEL 0942-53-5896 |
5.手織(ており) 投杼(なげひ)の 手織織機でおる。 |
![]() |
![]() |
![]() |